【ガンダムブレイカー4】ビッグオーの作り方
- No.568 2024/09/11 19:50:43
- Category: ガンダムブレイカー

さて、Twitterでぷちバズったビッグオーの、
その後に作り直したものの作り方と一部の数値を載せていきます。
全部の数字は載せてませんがその辺りは想像してください。

作り直すうえで考えたこと
まず左のものは3で作ったビッグオーを元に4の要素を追加したもの。
ここから作り直すうえで一番考えたのは、
スカートのビルダーズパーツ(以下ビルパ)をなくせたらもっと完成度が上がらないかと。
それにはどうすればいいか。
と思っていたときに、このポストを見てベックに電流走る。
シールドでスカートを作れるのではないかと。

パーツ構成
まずはパーツ構成。
頭:ペイルライダー
腕:ガンキャノン
脚:サーペント
実際、デフォルトに戻したら自分でも「これビッグオーに見えんな」と思いましたとさ。
なお頭部は他に良いパーツがあるかもしれません。
ペイルライダーを使っているのは塗装面の妥協。

四肢の調整
次に各パーツをこんな感じに調整します。
実のところビルパ等を外すと、頭と胴体は浮いています。
腕は脇を広げるように角度をつけます。

この角度は調整が大変なので、数値はこのような感じ。
右腕は一部数値が逆。

バックパック
次に「カバカーリー」のバックパックをつけます。
実はこれも精査してないのでカバカーリーでなくても良いかもしれません。
要はバックパックにつけたシールドが
スカートの代わりにできる=位置を調整できるバックパックなら何でもOK。

これをこんな感じの数値にします。
実は脇腹のサイズになったのは全くの偶然。

シールド
次にローゼン・ズールのシールドをこんな数値で設定します。
そう、あの三角形シールドをスカート代わりにすることでビルパを2つ余らせたのです。
ラジエーターシールド、アカシックバインダー、ターンエーのシールドで試しましたが
ローゼン・ズールが一番しっくり来ました。

なおシールドを使っているので、ロビーだと見えないという欠点があります。
またガードするとスカートが消えるので、動きにも対応させたいなら使えない方法です。

ビルダーズパーツ
最後にビルダーズパーツを「いい感じの角度と大きさ」でつけてください。
いや、嫌がらせとかでなくてね?
ご存知の通りこの大きな腕は「ガンキャノンの腕」とはほぼ直角についています。
つまりこのビッグオーは元のガンプラのモーション通りに動いてくれないということです。
そこは各々取らせたいポーズがあると思います。
そのポーズに合わせて調整してください。
自分は横から見たときの立ち方を確認しながら調整してフォトモード、調整してフォトモード。
これ調整するのに2,3時間は使ってる気がしますね。
アセンブル画面の立ちポーズを変更できるようにしてくれませんかね。

あとはいい感じに塗装すれば完成。
拘りは少し紫がかった黒。
ビルパの位置の話をすると
・GNフィールド発生装置:胸の金丸
・バイザー(騎士ガンダム):頭部オレンジの調整用
・丸型バーニア:首元
・追加装甲:コックピットハッチ

ちなみに最初はこんなビルパ構成にしてたりしました。
でもやっぱ手は手でないとなぁと思い。
ビルパの手が追加されませんかね。
ビルダーズパーツ(商品名)のハンドパーツも販売されていることですし。